田植え体験

こんにちは

北信濃地方はようやく田植えの準備がはじまったばかりですが

ピロール仲間の「欽ちゃん農場」http://kincyankoubou.com/では、田植え体験祭りが行われましたので

行ってきました。

その前に、欽ちゃん農場の「渡邉欽藏」さんが、食学新聞 春号に

食の安全・安心 スペシャル企画に 「福田悟志」×「渡邉欽藏」×「東祐右紀」の対談で掲載されていますのでその話題を少々

食学新聞表紙

この対談は、「食の安全・安心」について何を基準にして安全と言っているのかを

流通のプロの福田氏、生産のプロの渡邉氏、食学士の東氏の対談形式で掲載されております。

以下、少々抜粋させていただきます。

東氏が最後のまとめに言っていますが

今、世間で言われている「安全」は、国の基準で言っているだけで、本当に安全・安心とは限らない。

いずれ病気が出たり問題が起きたら、それは「安全」ではなくなる。

基準は本来不安定なものです。

日本人は安全=きれいと思っている。それを自分で変えない限り、自分で自分の心身を守ることができません。(食学新聞 春号より抜粋)

詳しくは、こちらをご覧下さい。http://www.shokugaku.net/paper/

無料で購読することができます。

食学2面.pdf

前置きが長くなりましたが

欽ちゃん農場ではピロール農法でにんにくを一反五畝(収穫量500kg)栽培しています。

欽ちゃんにんにくとの出会いは、今から5~6年位前に体調を崩してしまい、にんにくは体に良いと聞いて栽培してみました。

4年前にピロール農法を知ったので試験的ににんにくを栽培してみた所、とても美味しくできました。

欽ちゃん農場では10年前よりピロール農法でコシヒカリを作っています。

一粒一粒がしっかりとして、風味豊か、甘みとモチモチ感のある美味しいお米です。

欽ちゃん農場では、毎年、季節毎に様々な農業体験イベントが開催されています。

DSC_0437

今回は、毎年行われています。

田植え体験に参加させていただきました。

稲作りは、ピロール長野としてもプロと自負していますが

欽ちゃんのイベント力を少しでも参考にして、長野でも参加型のイベントをどんどん開ければと思っています。

栃木の欽ちゃん農場でピロール農家さんと消費者の方達が集まり田植えをしました。

写真をとり忘れてしまったのてすが、ニュージーランドの方もいました。

裸足になって田んぼに入り、最初は歩くのも大変でしたが終わる頃には皆上手に植えていました。

DSC_0438

栃木のピロール農家さんも大勢参加されてまして

自慢の作物を販売していました。

ピロール長野でも、今後はどんどんこのようなイベントを企画して

多くの方に、ピロールを知ってもらえればと努力していきますので

よろしくお願いします。

次回は、欽ちゃん農場で体験した、籾殻の釜戸の話しを少々しながら

安全・安心の食料について考えていきます。