米粉「おやき」作ってみました

おやきと言えば、今では長野県の北信地方の有名な食べ物

普通は、強力粉・薄力粉・片栗粉などを混ぜて作るのですが

今回は、米粉をメインで自分で作ってみました。゚(゚^∀^゚)゚。 pr-ko-m--002稲作をしたいと思いながピロール長野担当はまだそこまでの農業技術がないので

今回は、ショップにも商品掲載してます

木島平産のピロール米米粉を使用しました。

先に結論を言いますと…見栄え悪し、味良し ってとこです。

それでも、自分で栽培しているものやショップに載せている物を自信を持って皆様に勧めるためには

自分で何でもやってみることをモットーに チャレンジしてみました。

とはいえ「こんにゃく」作りくらいしか台所仕事をしない担当ですので

かなり苦労しました(;д;)

材料:

ピロール米 米粉 100g

ベーキングパウダー 5g

片栗粉 10g

熱湯 110gくらい

具 お好み:今回、担当は自分の野沢菜の刻み漬けを、油で炒め砂糖少々、ゴマなどを入れて作りました

作り方: 米粉、ベーキングパウダー・片栗粉をボウルに入れ、軽くかき混ぜておきます。

そこへ熱湯を加えてよくこねます。 IMG_1171 ってこんなこともあまりやったことないぞー (ノω=`) IMG_1172 この生地をこの分量だと6つに分けてそれぞれまるめます。

ラップを敷いて丸めた生地をおいて、軽くつぶしてからラップをもう一枚かけておく

と次の麺棒で伸ばす作業が楽に出来ます。 IMG_1174 この生地のかたまりを一つずつ

麺棒で伸ばすんですが12センチくらいに、これが不器用な担当にはなかなか難しかったです。

麺棒にはくっつくし、

上手く伸びないし… そこで、細君に聞きました… どうすれば良いのかを

米粉を麺棒に付けなさい…

くっつくなら米粉をラップなどにもふっておいてから やるんだと… そうか…それでもなれない作業でした

そして12センチくらいに伸ばした生地の上に具を入れて

このへんの写真を撮り忘れています…動揺

これを餃子みたいにひとつずつ丸めたのですが…結果は IMG_1175 それでも上手くいった方かな

これを 蒸し器を用意し、濡らした布巾の上に敷いて並べて蒸すんですが

新しい布巾がないので…キッチンペーパーを代用しました

もちろん湿らせて 中~強で15分くらい蒸します。

水を入れる量が少なすぎて…鍋を焦がしてしまった…

みなさん注意してくださいね IMG_1176 出来上がり… これをフライパンで両面に焼き色をつけてもいいのですが

担当は、とりあえず

このまま食してみました 普通のおやきよりも

もっちり感は かなりありましたよ… 味は美味しかった

やはり、見た目が良くないと…消費者には受け入れられないかな…

これにめげずにこれからも、自分で作って自分で食して…

みなさまにブログなどを通して

お知らせしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。(*`◇´*)ゞ

すべては土からはじまる…自分の健康は、自分の身体は自分の口から入れるものによって作られてます

だから、自分で栽培して自分で作ってみることを基本にして

それが出来ない方には、信頼の出来る 顔が見える 中味が見えるものを これからも供給していきます